ひとつは持っていたい、一生モノの調理器具10選!

ひとつは持っていたい、一生モノの調理器具10選! アイテム

料理好きならひとつは持っていたい、「一生モノ」の調理器具。

使い込むほどに味が出たり、料理をさらに楽しくしてくれる名品を手に入れたいと思いませんか?

今回は、料理のクオリティを格段にアップさせる、長く愛用できる調理器具を10点厳選してご紹介します。

この記事で分かること
  • 調理器具を選ぶ際のポイント
  • 一生モノの調理器具10選
  • 各商品の特徴とおすすめ理由
  • メンテナンス方法でさらに長持ちさせるコツ

一生モノの調理器具を選ぶポイント

  1. 耐久性と品質
    長年使用するためには、素材の品質や作りの丁寧さが重要です。ステンレスや鉄、セラミックなど耐久性のある素材を選びましょう。
  2. 使い勝手の良さ
    デザインだけでなく、実際に使いやすいかどうかも重要です。手に馴染む形状や扱いやすい重量感を基準に選んでください。
  3. メンテナンスのしやすさ
    手入れが簡単で、長く清潔に保てるものを選ぶと、長年快適に使えます。

ひとつは持っておきたい!一生モノの調理器具10選

1. 【鋼の包丁】

素材: 高品質の鋼(炭素鋼)

種類: 柳刃ナイフ(刺身用)・出刃包丁・ペティナイフなど様々な包丁がありますが、一生使える万能なものでは三徳包丁がオススメです♪

ポイント: 正しく手入れすれば一生使えます。 特に日本製の包丁は評判が高いです。

メンテナンス:砥石を使った定期的な研ぎ。濡らしたまま放置しないこと。

おすすめ品

「和 NAGOMI」の三徳包丁は、食材をスムーズに切れる日本製の万能包丁です。

刃身には440アモリブデン鋼を使用し、職人の手作業で仕上げられた逸品。

さらに、無料の研ぎ直しサービスが付いており、末永く新品同様の切れ味を保てます。

美しいデザインと高級感のあるパッケージは、贈り物にも最適。

「一生モノ」として愛用できるナイフです。

2. 【鉄製のフライパン】

特徴: 使い込むほどに油が浸透し、焦げ付きがなくなる。味わいが出てくる。

ポイント:鉄製フライパンは高熱調理に強く、耐久性抜群です。

お手入れ:洗剤を使わずにタワシなどで洗浄し、火にかけて水分を飛ばす。油を塗って保管。少しだけ手間ですが、自分で育てる楽しさがありますよ♪

おすすめ品

京都活具の鉄製フライパンは、「焼く・炒める」に関して鉄の優れた特性を最大限に評価した一生ものの調理器具です!

購入後すぐに使える“油ならし済み”。

使い込むほどに油が浸透し、自分の好みのフライパンに成長させられます♪

とても扱いやすく、取っ手は耐久性と木の温もりを兼ねそろえた樫の木を使用。

700℃以上の熱処理によってさびにくい仕様となっています。

家族の食卓を支える調理器具といえば、やっぱりフライパンですよね(*^-^*)

3. 【鋳鉄製のダッチオーブンや鍋】

種類: ル・クルーゼ、ストウブ、ロッジなど様々なメーカーブランドから発売されています。少しお値段が張りますが、一生使える調理器具です。

特徴: 熱伝導が良く、煮込み料理やオーブン調理に最適。素材のおいしさを最大限まで引き出してくれます♪

お手入れ:温かいうちに、食材の汚れを取り除きます。焦げ付きがある場合はお湯を張り、少し煮込んで柔らかくしてから、柔らかいスポンジで落とします。金属製のたわしは使わないようにしましょう。洗剤は使わずにお湯で洗うのが基本です。洗い終わったらタオルで水気をきちんと拭き取ります。

ポイント: 鋳鉄製のダッチオーブンは、家族代々受け継ぐこともできるほどの耐久性を持っています!

おすすめ品

ストウブの「ピコ ココット ラウンド」は、フランス伝統の鋳物ホーロー鍋として一生使える逸品です。

独自の「ピコ」によるベイスティング・システムが食材の旨味を閉じ込め、ふっくらジューシーに仕上げます。

煮る・焼く・炊く、シンプルな調理でありながら極上の味わいに。

焦げ付きにくく、お手入れも簡単。

テーブルに映える美しいデザインは、長年飽きずに愛用可能。

オーブンやIH対応で、日常使いから特別な料理まで活躍します。

ストウブのピコ・ココットは両手で持つタイプです。

片手タイプを求める方や、価格が高すぎるので気が引ける…という方には『キャプテンスタッグ』のダッチオーブンがおすすめです!

4. 【高品質な土鍋】

用途: 炊飯、鍋料理。

特徴: 温度を均一に、食材の旨味を引き出します。

お手入れ:初めて使用するときは「目止め」(米のとぎ汁を煮る)を行いましょう。使ったあとは柔らかいスポンジでお湯洗いします。洗剤は基本的に使いません。汚れやニオイが気になるときは重曹をつかって綺麗にしましょう。自然乾燥で完全に乾かしてから収納します。

おすすめ品

古萬焼の土鍋は、優れた保温性と耐久性を兼ね備えた一生使える逸品です。

耐熱原料ペタライトを使用し、直火、電子レンジ、オーブンでの使用が可能。

汚れや臭いがつきにくく、お手入れも簡単です。

鍋料理や炊飯など多用途に活躍し、遠赤外線効果で食材の旨味を引き出します。

新しい時の「目止め」を施せば、長く美しい状態を維持できます♪

日本の伝統技術で作られた高品質な土鍋は、日常から特別な食卓まで幅広く使える魅力があります。

5. 【銅鍋】

用途:少人数分の味噌汁、スープ、煮物、ソース作りにも。手軽に使える万能な鍋です。

特徴:熱伝導性が非常に高く、ムラなく火を通せる。

お手入れ: なるべく強火をあてないように使用するのがおすすめ。温かいうちに中性洗剤と柔らかいスポンジで洗います。金属たわしは使用しないようにしましょう。外側のくすみはレモン汁などを使って拭き取ります。

おすすめ品

丸新銅器の雪平鍋は、優れた熱伝導性で食材の旨みを最大限に引き出し、調理を格上げする一生ものの銅鍋です。

ホワイトソースやカスタードクリームなどの繊細な料理もゆっくりと仕上げ、味わい深い仕上がりですを実現。

内側にメッキが施されているタイプは手入れが簡単で初心者にもおすすめ。

プロのパティシエも愛用する高品質な鍋は、料理を楽しむすべての人にとって価値ある道具となります。

6. 【木製のまな板】

素材: 桐やひのき製が人気。

特徴:包丁にも優しく、使い心地が良い。

お手入れ: 使い終わったらぬるま湯で洗浄し、風通しのよいところでキチンと乾燥させます。漂白剤や熱湯処理はしょちゅう行わず、月に1~2度にとどめます。ときどきオリーブオイルやクルミ油を塗りこむと長持ちします。包丁の跡が目立ってきたら紙やすりで表面を整えましょう。

おすすめ品

FACT WORKSのひのきまな板は、国産無垢材を使用した一枚板で、職人が丁寧に仕上げた高品質な一生ものです。

厚み3cmの安定感と、包丁に優しい柔らかな刃当たりが特徴で、食材の切り心地を徹底的に向上。

亜麻仁油仕上げにより、汚れやカビを防ぎ、使い始めからお手入れが簡単です。

檜の自然な香りも料理を楽しくしてくれる♪

丈夫で反りにくい設計と耐久性があり、長く愛用できる道具です。

7. 【ホーロー鍋】

用途:カレーやスープなどの煮込み料理、お米の炊飯にも最適な万能鍋です。

特徴:匂いが少なく、耐久性が高い。ホッとする質感。

お手入れ: 金属製のたわしや研磨剤は使わないようにしましょう。やわらかいスポンジで洗浄しますが、汚れが激しいときはお湯をわかして柔らかくしたり、重曹を使用します。いきなり強火にかけたり、水で冷やしたりなど急激な温度変化を避けましょう。

おすすめ品

野田琺瑯のキャセロールは、耐久性と美しいデザインを大事にした一生使えるホーロー鍋です。

熱伝導が良く、保温力に優れた設計で、煮込み料理や下ごしらえにも最適。

ガラス質の表面は汚れや匂いが付きづらく衛生的で、お手入れもシンプル♪

飽きのこないデザインはキッチンを彩り、長く使うほど愛用したくなる逸品。

日本製の高品質なホーロー鍋で、料理の楽しさをもっと感じてください(*^-^*)

8. 【ステンレス製鍋】

用途:煮る、茹でる、炒める。なんでもござれの万能最強鍋!

特徴:錆びにくく、耐久性が非常に高い。

お手入れ:研磨剤や金属たわしは使用しないことをおススメします。水、スポンジ、酢、重曹などを使いましょう♪空焚きは禁物です。

おすすめ品

ZWILLINGの「ポリスティック シチューポット」は、耐久性とデザイン性を備えた一生使えるステンレス鍋です。

ステンレスと底面3層構造により、均一な熱伝導で調理効率を高めます!

湯切り機能付きの蓋や内側目盛りもあり。

IHを含む全ての熱源に対応し、オーブン調理も可能。

軽くて使いやすく、日常使いに最適な設計。

洗練された高級感あるデザインが料理のモチベーションを高め、長く愛用できる価値あるアイテムです。

9. 【南部鉄器】

南部鉄器は、400年以上の歴史を誇る日本の伝統工芸品で、その高い耐久性と優れた実用性が魅力です。

鋳鉄製で保温性と蓄熱性に優れ、熱を均一に伝えます♪

鉄分補給にも効果的で、鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな口当たりに。

使い込むほど油が浸透し、焦げ付きにくくなるフライパンや鍋も人気です。

また、美しい伝統的なデザインと落ち着いた重厚感がキッチンを彩ります。

一生使える耐久性と、修理しながら代々受け継ぐことができる持続可能性も大きな特徴です。

日常を特別にしてくれる逸品ですね(*^-^*)

おすすめ品

お手軽な片手鍋なら、岩鋳いわちゅうの16センチが断然おすすめ!

南部鉄器と言えばコレ!

誰もが一度はあこがれる「急須」ですよね♡

岩鋳いわちゅうではグリルパンも販売されています。

肉や魚、なんでも美味しく焼けてとっても便利な商品です(*^-^*)

10. 【圧力鍋】

用途: 通常より短時間で調理が可能です。 硬いお肉の煮込みや豆の調理など、通常は時間がかかる料理でも大丈夫!忙しい日でも手の込んだ料理を手軽に楽しめるのが大きな魅力です。

特徴:耐久性がとても高い鍋です。密閉性が高いため、蒸気とともに逃げやすい食材の旨みや栄養をしっかり鍋内に閉じ込めます。素材の風味が濃縮され、栄養たっぷりの仕上がりになりますよ♪

おすすめ品

電気圧力鍋ならアイリスオーヤマ!

アイリスオーヤマの電気圧力鍋は、調理時間の短縮や多機能性が魅力の調理器具です。

圧力調理、無水調理、低温調理などのモードがあり、肉の煮込みや炊き込みご飯も簡単。

予約機能で忙しい日でも手軽に本格料理ができます。

ガラス蓋付きで鍋モードとしても活用可能。

洗いやすく衛生的で、日常使いに最適な高コスパな一台です。

直火やIHコンロで使う圧力鍋なら、ティファール!

「クリプソ ミニット デュオルージュ」は、圧力鍋と通常鍋の2in1設計で、多機能さが魅力の調理器具です。

圧力調理で煮込み時間を大幅に短縮し、こびりつきにくいチタンコーティングでお手入れも簡単。

5つの安全設計により安心して使用でき、煮込み料理や炒め物まで幅広く活躍します。

洗練されたデザインと耐久性で日常使いに最適です。

調理器具を長く使うためのメンテナンス方法

  1. 定期的な清掃と乾燥
    使用後はすぐに洗い、乾燥させて水滴や汚れを残さないようにしましょう。
  2. 素材に合ったお手入れ
    鉄製品は油を塗って錆を防ぐ、ステンレスは専用のクリーナーで磨くなど、素材に応じたケアが必要です。
  3. 保管場所に注意
    湿気が少なく、直射日光の当たらない場所で保管すると、劣化を防ぎます。

まとめ

一生モノの調理器具は、料理の時間をさらに楽しく、豊かなものにしてくれるパートナーです。

使うたびに愛着が湧き、次世代に受け継ぐこともできる名品を選びましょう。

今回紹介した10選の中から、あなたの生活を彩るお気に入りのアイテムが見つかりますように。

コメント